大分県玖珠郡九重町飯田高原 ホーム|サイトマップ|お問い合わせ
| くじゅう山開き 2024年は4/21(日) 暮雨の滝の四季 男池湧水 九重と久住 登山の記録 2005.6.1 19年目の夫婦三俣山登山 2012.6.6 ミヤマキリシマが咲く平治岳登山 2012.10.19 紅葉の三俣山登山 2013.5.31 ミヤマキリシマ 黒岩泉水 2013.6.6 ミヤマキリシマ 平治〜北大船〜大船 2013.10.18 大船山紅葉登山 |
くじゅう山開きのペナント ![]() 当宿のシンボル・巨人の登山靴 |
| 春 | |
![]() やまなみハイウェイから九重連山 |
![]() 三俣山から硫黄山 |
![]() |
![]() |
| 夏 | |
![]() 星生山から硫黄山・三俣山 |
![]() 長者原から三俣山 |
![]() 久住山から三俣山方向 |
![]() 中岳から御池 |
| 秋 | |
![]() 牧の戸峠の紅葉 |
![]() 三俣山 大鍋小鍋の紅葉 |
![]() 三俣山の紅葉 |
![]() 沓掛山から三俣山 |
| 冬 | |
![]() 雪の牧の戸峠登山口 |
![]() 三俣山雪景色 |
![]() 牧の戸峠から飯田高原方向 |
![]() ラベンダー園から飯田高原雪景色 |
![]() 久住山から北千里 |
![]() 中岳から結氷した御池 |
![]() 泉水橋から雪景色 |
![]() 九重森林公園スキー場 |
![]() ミヤマキリシマ |
![]() シャクナゲ |
![]() ツクシドウダン |
![]() ベニドウダン |
![]() マイヅルソウ |
![]() イワカガミ |
![]() フクオウソウ |
![]() マンサク |
![]() オキナグサ |
![]() コケモモ |
環境省長者原ビジターセンター
久住分れのトイレ
愛称:バイオレット 公募で決まりました
・バイオ(Bio)を利用した、トイレ(toilet)を意味する。
・くじゅう連山の代表的な高山植物ミヤマキリシマの花色を表現する。

久住山避難小屋(トイレ)の利用について 大分県観光・地域局観光・地域振興課
![]()
九重連山の高さ
| 中岳 | 1791m |
| 久住山 | 1787m |
| 大船山 | 1786m |
| 天狗ヶ城 | 1780m |
| 稲星山 | 1774m |
| 星生山 | 1762m |
| 北大船 | 1760m |
| 三俣山本峰 | 1745m |
| 三俣山南峰 | 1743m |
| 三俣山四峰 | 1734m |
| 白口岳 | 1720m |
| 扇ヶ鼻 | 1698m |
| 三俣山北峰 | 1690m |
| 肥前ヶ城 | 1682m |
| 三俣山西峰 | 1678m |
| 鳴子山 | 1643m |
| 平治岳 | 1643m |
| 高塚山 | 1587m |
| 硫黄山 | 1580m |
| 岩井川岳 | 1522m |
| 沓掛山 | 1503m |
| 黒岩山 | 1502m |
| 涌蓋山 | 1499m |
| 天狗岳 | 1468m |
| 立中山 | 1465m |
| 大崩の辻 | 1458m |
| 指山 | 1449m |
| 上泉水山 | 1447m |
| 女岳 | 1425m |
| 猟師岳 | 1423m |
| 合頭山 | 1383m |
| 上湯沢山 | 1333m |
| みそこぶし山 | 1299m |
| 下泉水山 | 1296m |
| 崩平山 | 1288m |
| 一目山 | 1287m |
| 合鴫山 | 1205m |
| 下湯沢山 | 1185m |
| 花牟礼山 | 1170m |
| 湯沢台 | 1084m |
| おにぎり山 | 1083m |
大分・九重・飯田高原 宿&キャンプ場 くじゅうエイドステーション |
![]() くじゅう登山歴40年の相沢加代子です 登山の相談に応じます 登山口への送迎もご相談ください |
![]()